Moderoid ヘルダイバー その1

展開テスト状態のバリュートの工作が完了したので、プチッと息抜きにパチ組みしました。

今回ご紹介するのはヘルダイバーさんです。

以前イングラムさんとブルドッグさんをパチった時にその出来の良さに驚愕しましてね。他のキットもガシガシ作りたくなってポチっちゃいましたw

ヘルダイバーさんに限らずパトレイバーシリーズのレイバー達は特に思い入れは無いのですが、どれも個性的なデザインなので好きな方です。全てのレイバーとまでは言いませんが、今後も色々とリリースしてくれると嬉しいですね。


って事でいつものようにまずは箱絵のご紹介です。

ワテクシのブログでは珍しい縦の箱絵です。

この箱もイングラムさんとブルドッグさんのセットと同じく横から開けるタイプのパッケージです。小型化は・・・ちょっと無理かな。いや出来なくは無いとは思いますけど、面倒そうです。


そしてこちらがパチ組みしたものです。

非常にイイッ!!

やはりこのシリーズの出来は素晴らしいですね。

造形は今風のスラリとしたデザインになってますね。個人的にはリボルテック版のずんぐりむっくりした様な感じの方が好きですけど。

このヘルダイバーさんも以前パチったイングラムさんと同様の関節構造になってます。

このキットの詳細についてはいつもの様にレビューサイトをご参照くださいませ。


って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について解説していきたいところで・す・が!!

このModeroidのパトレイバーシリーズは合わせ目は全部段落ち、もしくはマスキングでの塗り分けにしてしまおうかと思ってます。

特に面倒そうな部分はスネ外装、太もも外装、胴体外装、肩アーマー辺りでしょうか。

スネ外装は前後のパーツで内部フレームを挟み込むようになっているんですが、その合わせ目は段落ちしてしまうのが良さそうです。

太ももの外装も前後からの挟み込みになっていて、側面に合わせ目が発生します。そもそもオリジナルのデザインをよく覚えてないので、ここを段落ち処理しても特に違和感はないかなと。えぇ、自分の気持ちが悪くならなければいいんです。他人が指摘しようがスルーですw

胴体外装はイングラムさんの時と同様に脇の下辺りに合わせ目が発生します。ここは目立たないので放置するもいいんですが、段落ち処理位はやっておいてもいいかなと。

肩アーマーは肩関節を胴体に接続するための軸を通すリング状のパーツを前後から挟み込むようになっているんですが、ここは接着後にマスキングしてしまうのが楽そうです。


他に面倒そうな部分は頭部とナイフの鞘部分でしょうか。

後頭部は左右からの挟み込みになっているんですが、丁度合わせ目に凹ディテールが存在していて、そこの合わせ目消しが超面倒そうです。

次にナイフの鞘パーツはスライド金型が使われているらしく1パーツで構成されていて素晴らしいんですが、ナイフとのクリアランスが0なので、鞘の内側をヤスるかナイフをヤスるかの二択になってます。どうせなら鞘の内部を薄々攻撃したいんですがねぇ・・・1パーツなのでそれも難しい・・・(-_-;


とまぁこんな感じでしょうか。

0コメント

  • 1000 / 1000