HGUC ガンダムNT-1 その1

前回まで非バンダイ系のキットのご紹介でしたが、今回はいつものHGUC系に戻ってNT-1さんのご紹介です。


以後はアレックスさんと呼称しましょうか。丁度年末の旧キット再販祭りが始まる前にアレックスさんの再販もありまして、以前ザク改さんも購入した事だし、ついでにって事で購入しました。

だってワテクシそんなにアレックスさんに思い入れは無いんですもん。ポケ戦系の機体で気に入っているのは第一話に登場していたジオン軍水泳部の方々とケンプファーさん位でしょうか。他の機体は本当に印象薄いです。多分視界に入っていたとしても脳内で野菜かナニカに置き換えられている程に。


まぁ野菜の話はその位にして、いつもの様に箱絵のご紹介です。

このキットは結構古いので、ワテクシの大好きなアニメ調の箱絵ですね。

非常にほっこりします。

そしてここでもシールドとライフルは使われていません。まぁ劇中のシーンを正しく再現していると言えばその通りですね。


そしてパチ組みしたものがこちら。

まずはチョバムアーマーを装備した状態で。

ん〜ん、格好いいんジャマイカ。

微妙に歯に物が詰まったような褒め方ですけどw

先程も言った通り、それ程思い入れが無いからかもしれません。


そして脱皮した状態がこちら。

ん〜ん、腰が高くて足が長いですね。

最近のHGUC系キット以上にモデル体型な感じです。

思い入れが無いってのもありますが、ワテクシがこのキットに萌えない理由の一つとして、激しくヒーロー体型だからなのかもしれません。

仮にもしこのキットのプロポーションがずんぐりむっくりでガッチリしていて、主人公の機体とはかけ離れた印象を持つものであったのならば、気に入っていたのかもしれません。いや、それはもうアレックスさんじゃないだろってツッコミはスルーで。


そしてこの機体の特徴として有名な装備はこちら。

腕のガトリングガンです。

パーツの組み換えで再現しています。

チョバムアーマーが付いていたり前腕のガトリングが再現できたりと非常にプレイバリューの高いキットではありますが、HGUC#47と二桁台のキットのため全体的な作りが非常に甘いです。なので細かい部分で部分塗装が必要だったり可動範囲が最近のキットよりも狭かったりと、人によっては不満が出るキットかもしれません。


って事で後ハメを踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について語っていきます。

まず脚部ですが、アンクルアーマーは軸が機能するレベルまでカットすれば後ハメ出来そうです。それ以外で脚部は全く後ハメを必要としません。

次に腰部ですが、フンドシ部分が前後パーツの挟み込みになっていて中央に合わせ目が発生してしまいます。なので、他のキットの様にここは中央部をガッツリと切り飛ばして最初から無かった事にしようかなと思います。フロントアーマーはいつもの様に中央でカットするだけで左右別に可動出来そうです。サイドアーマーは設定通りの大きさでいいとは思うんですが、ワテクシ的にはな〜んか小さいので若干大きくしようかなと思います。

次に胸部と腹部ですが、腹部は・・・ねぇ。普段プロポーションとか変えないスタイルでしたが、このアレックスさんは・・・どうにもこうにも短い様な気がします。なのでプラ材を貼り付けて若干伸ばすと思います。胸部と腹部の接続は、接続ダボをC字にカットするだけで大丈夫そうな気がしたんですが、胸部中央のコックピット部分の出っ張りが腹部に干渉して上手くハメ込めそうにないです。なので、どうせ腹部の干渉部分は見えなくなるのでガッツリと削り飛ばそうかと思います。更に胸部肩にダクトがあるのですが、黄色いパーツで色分けされていないので、タガネ等で少し彫り込んで段差を無くしてから、本来黄色く塗装されるべき部分をプラ材で作って貼り付けようかと思います。頑張ってマスキングで塗り分けるよりはそっちの方が簡単かな〜なんてね。肩の接続は固定の軸なので可動軸を仕込みたいところですが、最近はそんな気力も無いのでそのままです。どうせ素立ちが決まっていれば満足なので。

次に腕部ですが、後ハメ加工を必要とする必要が無いです。ただ、手首の根本は丸いディテールアップパーツで別パーツかしたいかもです。丁度いいサイズのパーツが無かったらそのままにするかもしれません。

次に頭部ですが、ガンダム顔で定番のフェイス部分のパーツの一部をカットして下から差し込めるようにします。

次にバックパックですが、横側に合わせ目が存在するんですが、組立説明書でもネットでもここはディテールとして解釈されているようでそのままみたいなので、ワテクシもそのままとするかと思います。ただ、バックパックは設定では白の様ですが、グレーで塗装するかもしれません。

次にライフルですが、普通にモナカ合わせなので普通に作ります。

次にチョバムアーマーですが、各部合わせ目が目立たないように対象となる位置にダミーのディテールを入れて誤魔化すかと思います。もしくは放置。ここは付け外しが発生しますから、どうしても合わせ目は発生しますしね。


ってな感じですかね。

塗装はいつも通りアニメの雰囲気を残しつつ部分塗装で情報量を上げていきます。


0コメント

  • 1000 / 1000