前回はガンプラでしたが、今回は久しぶりにModeroidのキットである零式さんをご紹介します。
これで幾つ目でしたかね。最初はイングラムさんとブルドッグさんのセット、次はヘルダイバーさんだったかグリフォンさんだったか、そして今回零式さんとなりますね。
パトレイバー自体はそこまでガッツリと大好きなアニメでは無かったのですが、ジワジワと後から好きになった系でしょうか。このままマイナーな機体もキット化してもらえると嬉しです。
って事でいつもの様に箱絵のご紹介です。
Moderoidのいつものプラモっぽく無いパッケージです。箱絵はOSが暴走した時の感じをイメージしたものでしょうか。非常に零式っぽくていいですね〜。
そしてパチ組みしたものがこちらです。
劇中の雰囲気を非常によく再現していてめっさ格好いいです。
付属品はびよ〜んと手刀を伸ばす時の軸パーツと暴走時の頭部で、ハンドパーツは右手の手刀、軽くグワッと曲げた状態の平手が1セット、親指以外の指を伸ばした状態の平手が1セットとまぁそこそこな感じ。
このModeroidシリーズの共通の良い点としては、パーツ割りが非常によく考えられていて、合わせ目が目立たないパーツ割りが行われていて非常にいいんですが、同じく共通の問題としてパーツ同士の合いがキツイってのがこの零式さんにもあります。
本当にね〜、よ〜くヤスリがけしても結構キツイんですよ。これを普通に作れる人っているんですかね?!
特に肩の前面に小さなクリアパーツを付けるんですが、全く付いてくれません(ToT)
なので、外した状態で画像を撮りました。
他にも小さいパーツが多かったり、ツンツンと尖ったパーツが多かったりとパチるだけでも難易度が高いです。Moderoidのパトレイバーシリーズは過去にいくつかパチ組みしましたが、この零式さんが一番難易度が高かった様な気がします。
って事で後ハメ加工を踏まえたワテクシ的このキットの攻略方法について語っていきます。
ってか・・・他のパトレイバーのキットと同じく関節のシーリング部分の合わせ目は消しません。
見える部分に目立つ合わせ目は無いのでそのまま作るかと思います。
ただ一箇所、頭頂部はディテールとは異なる位置に合わせ目が存在するので、そこは何とかしようかな〜と。でも面倒だったら放置かも。
このModeroidパトレイバーシリーズの攻略方法は、どれだけパーツの合いを良くした状態で塗装作業に突入できるかにかかってますね。ほ〜んとに各パーツがキツキツで無理やりハメ込むと破損しそうで非常に怖いです。
個人的には・・・零式さんは格好いいんですがあんまりお勧めできないキットでしょうかね。
0コメント